皆様こんばんは!
花粉症ですっかり参ってしまっております草萠です…
ズビズビとお見苦しい状態でレッスンさせて頂いておりますが、
生徒さん方はお優しくて(T . T)
花粉症に効果的なお茶や、運動やお薬など、
ティッシュを差し出しつつ教えて下さいます。
本当に有難うございますっ
もう全部試します!m(_ _)m!
さてさて、
少し時間が経ってしまいましたが、
2月に開催しましたワークショップ
【塗香作りレッスン】
のレポートをお届けしたいと思います!
今回は午前、午後の二部制で、
男性(しかも外国人の方も!)にもご受講頂きました(*^^*)
塗香とはパウダー状のお香のこと。
香水代わりに香りを楽しむだけでなく、
身を清めるためにも使われるもののです。
(現代では写経の前に用いられることが多い)
草萠は香水代わりに毎日使っております( ´ ▽ ` )ノ
パウダーなので着物に触れてシミになる心配がなく、
安心です♪
10種類以上の香原料をご自身で調合して頂くこのレッスン。
まずは各香原料の解説から始まります。
香原料はスパイスや調味料として味わったことがあるものや、
なじみ深いお薬の原料になっているものもあるんです。
古来から現代まで、
私たちの身近にずっとあるものなんだ!
と驚きの連続です。
調合タイムに突入!
乳鉢を使ってまーぜまーぜ♪( ´▽`)
「もう少し甘い香りにしたいんですが…」
「春らしい爽やかな香りにするためにはどうしたらいいでしょう?」
先生へ質問しながら自分だけの香りが生まれていきます。
同じ香原料から作っているのですが、
皆さんそれぞれの個性ある塗香が仕上がる瞬間はなんとも楽しいものですね!(*^^*)
ご参加頂いた皆様、
誠にありがとうございました!
レッスンには、
谷中の美味しいもの、楽しいこと、面白いことを発信されている
rojirojiさんも参加して頂きました( ´ ▽ ` )ノ
当日の内容を素敵にブログでまとめて頂きました!
このブログより格段に充実の内容です!!(笑)
谷中の素敵な情報も盛りだくさんのブログはコチラから⭐︎
谷中着物てらこやでは毎月“お香”のワークショップを開催しています!
今月は3月19日(土)11:00〜
【春の匂い袋作りレッスン】
を開催します(*^^*)
残席僅かです!
詳細&お申し込みはコチラから⭐︎
台東区・谷中一丁目の小さな古民家をリノベーションした着物を日常とする学び舎
“谷中 着物てらこや”
20:00スタートの夜間レッスン、
シーンに合わせたコーディネートアドバイスなどの座学もオススメ☆
ご予約、お問い合わせお待ちしております(*^^*)
詳細はこちらから。
※現在2016年4月末までのレッスンスケジュールを公開しております※
毎月開講 【着付け体験レッスン】着物初めての方大歓迎です♪
着物を普段着にしてみませんか?
詳細&お申し込みはコチラから☆