着付けレッスン」カテゴリーアーカイブ

9月レッスンスケジュール公開しました!

皆様こんにちは、草萠です(*^^*)
あっという間に9月に入ってしまいました!;

朝晩は段々と涼しくなってきましたが、
まだまだ昼間は暑い毎日ですね。。
熱中症とか、大丈夫ですか…気をつけましょうね( ;´Д`)

お待たせしておりました、9月のレッスンスケジュールを公開しております!
詳細はコチラから♪

夏はお着物から離れていた方も是非、
今月あたりから復習をはじめて、秋・冬のお着物姿を楽しみましょう♪

 

今年は浴衣、たくさん着ました。
例年ならば中に襦袢を入れて着物風に着ることが多いのですが、、、
今年の夏はあまりに暑くて…
昼間から出かける際も浴衣一枚で着ることも多かったです。
襦袢が無いだけでとっても涼しい!!

 

竺仙さんの小さい茄子の柄の浴衣。
毎年着て、自宅で洗っているのですが、年々生地が柔らかくなってきて、
年々着やすくなっています。
嬉しいなあ。

帯留めは松原智仁さんのしじみ♪
ちょこっとお目々出てるんです…!!

 

この日は帯留めと手拭いの柄をお揃いにしてみました。
自分にしか判らないのですけれど、
こういった遊び心が楽しくって仕方無いのですよね…着物って////

 

 

それでは(*^^*)

 

草萠ミツ

 

ブログより、更新頻度高い!!
草萠Instagramはコチラ
コーディネートの参考にしていただけましたら幸いです(*^^*)

 

台東区・谷中一丁目の小さな古民家をリノベーションした着物を日常とする学び舎

“谷中 着物てらこや”

20:00スタートの夜間レッスン、
シーンに合わせたコーディネートアドバイスなどの座学もオススメ☆
ご予約、お問い合わせお待ちしております(*^^*)
詳細はコチラから。

※現在2023年9月末までのレッスンスケジュールをコチラで公開しております※

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

 

6月レッスンスケジュール公開です♪

皆様こんにちは、草萠です(*^^*)

タイトルの通り、6月のレッスンスケジュールを公開いたしました!
ご都合に合わせて、
リピーターの生徒さんも、
1回だけ受講してみたい!という方も大歓迎です♪
お気軽にお問い合わせくださいね!
http://yanakaterakoya.jp/?page_id=410

5月は、もう一つの本業で“谷中着物てらこや”はお休み頂戴しました。
…約3週間、京都に滞在しておりました!!

滞在先の立地が最高に便利&閑静でとても過ごしやすかったです。
毎朝早起きして知恩院へ伺い、
読経や法話を拝聴。
無人の三門を撮り放題でした。
こんな写真…JR東海のポスターとかでしか見たことありませんでした…

朝6時の開門に合わせて清水寺へ。
清水の舞台の…床(と呼ばないかもですが)が見える…!!
いつも人で溢れかえっているのに!!
早起きは三文の徳…三文以上の価値がありました。。
鳥の囀りに耳を澄ませながらゆっくりと音羽の滝へくだっていき、
良いお散歩させていただきました。

鞍馬寺にも伺えたんです!!
凄い歩きました!!
鞍馬寺近くに保育園?があるようで、園児の皆さんのお散歩コースが鞍馬山…
す、すげえ…
脚力鍛えまくりですね…
牛若丸もびっくり。

修学旅行以来に様々な場所へ行くことができ、
緊張感のあるお仕事も経験させていただき、
大変に幸せな3週間でした。

 

 

さあ、今日から6月!!
今年半分終わったんですか?!
聞いてません( ´ ▽ ` )

毎年のこの時期のテーマは
『暑さに負けてもいい』
『無理しない』
です!!(笑)

体感温度に合わせてお着物選びましょう♪
普段着は自分のために着るものです。
暑かったら麻着物や浴衣。
ちょっと涼しければ単衣。
自分の体調に合わせて選びましょう。
普段着ルールは自分で決めるべきです!

単衣の小紋に合わせて、
ザクザク八寸帯の紫陽花柄。

ぱっと見で『紫陽花だ!』とならないデザインが気に入っています(笑)

 

 

それでは(*^^*)

 

草萠ミツ

 

ブログより、更新頻度高い!!
草萠Instagramはコチラ
コーディネートの参考にしていただけましたら幸いです(*^^*)

 

台東区・谷中一丁目の小さな古民家をリノベーションした着物を日常とする学び舎

“谷中 着物てらこや”

20:00スタートの夜間レッスン、
シーンに合わせたコーディネートアドバイスなどの座学もオススメ☆
ご予約、お問い合わせお待ちしております(*^^*)
詳細はコチラから。

※現在2023年6月末までのレッスンスケジュールをコチラで公開しております※

 

 

毎月開講 【着付け体験レッスン】
着物初めての方大歓迎です♪詳細はコチラ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

 

5月はレッスンお休みです(>_<;)

皆様こんばんは、草萠です(*^^*)

月初にお知らせすべきところ、もう5月6日…しまったー!!;
遅ればせばがら。。

ブログのタイトル通り、
2023年5月は着付けレッスンをまるッとお休みさせていただきます(>_<;)!!
生徒さんにはご不便おかけして申し訳ございませんー!;

もう一つの本業の方で、
約1ヶ月間京都に滞在することとなりました。
リモートレッスンも、ちょっと時間が読めないので…ここはいっそのこと、まるまる1ヶ月お休みさせていただくことにいたしました;
体調不良等では全くございませんのでー!!
6月からすぐ再開いたしますので、ご案内今しばらくお待ちくださいませ(>_<)

 

先月中旬から暑くて仕方ないですね。。
ええもう、とっくに単衣着ております。
なんなら今日なんて麻とか着ちゃいたい程でした、東京…。
まだ5月ですぜ…
8月とかどうやって過ごせばいいんですか…(滝汗)

と、いいつつ。
涼しい日は袷も着ていたり。
4・5月は気温によって判断ですね。

先週、涼しい日がありましたので久々にアンティーク着ました。
身長マイナス10㎝の身丈。
おはしより…ギリッギリ。

朝起きたら髪に変な寝癖ついちゃってたので、
それに合わせて他の部分をコテで巻きました。
二度とできない髪型です、えっへん。←

 

帯もアンティーク。
帯留めは、かつての職場の先輩に『ホルモン』と名付けられた珊瑚です( ´ ▽ ` )

 

それでは、皆様…良い5月をお過ごしください…!

生徒さん!!
今月はご自宅での自主練、よろしくお願いいたしますー!!;;

 

それでは(*^^*)

 

草萠ミツ

 

ブログより、更新頻度高い!!
草萠Instagramはコチラ
コーディネートの参考にしていただけましたら幸いです(*^^*)

 

台東区・谷中一丁目の小さな古民家をリノベーションした着物を日常とする学び舎

“谷中 着物てらこや”

20:00スタートの夜間レッスン、
シーンに合わせたコーディネートアドバイスなどの座学もオススメ☆
ご予約、お問い合わせお待ちしております(*^^*)
詳細はコチラから。

 

 

毎月開講 【着付け体験レッスン】
着物初めての方大歓迎です♪詳細はコチラ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

 

2023年4月スケジュール公開しました!

皆様こんばんは、草萠です…!!
ああ…また暫くブログ更新できておりませんでした。。
最後の投稿が去年の!5月!!;
なんということでしょうー!!;

実家の母から『大丈夫?!お教室やってるの?!』と連絡あるほどでした。。
すまん、お母ちゃん。。
私は元気で、生徒さんと楽しくレッスンしています。
単にブログ更新できたいなかっただけなのよ。。
なんならちょっと前の2月18日で8周年だったよ…!!
(生徒さん、お客様のおかげです!有り難うございます!)

 

と、いうことで!

久々にブログ更新です〜(>_<;)

まず!!
4月の着付けレッスンスケジュール(http://yanakaterakoya.jp/?page_id=410
いけばなレッスンスケジュール(http://yanakaterakoya.jp/?page_id=6497
更新しております♪
お気軽にお問い合わせくださいね( ´ ▽ ` )ノ

 

あっという間に季節が過ぎ、
暖かくなってまいりましたね!;
袷の季節が終わっちゃうう;;

ということで、袷の記録を残しておこうかなと。

 

梅の飛び柄小紋。
1月末、このコーディネートで厄除け祈願へ行きました。
ミルクチョコレート色の帯、
とっても合わせやすくて気に入っています。

今までは紬大好き人間でしたが、最近は小紋も好きです。
いや…なんでも好きです。←

 

湯島天神の梅まつりには間に合わなかったのですが、
旅先で満開の梅に出会うことができました(*^^*)

 

あ、そうそう。
ずっと気になっていた『夜パフェ』デビューしました(笑)

21時過ぎにこのボリュームの食べちゃう罪悪感w
美味しさもひとしおでした…!!

生徒さんから教えていただいたのですが、
最近はアフタヌーンティーが流行りなのですね…!
『ヌン活』と呼ぶそうで…!!
高級ディナーくらいのお値段のものもあるそうで……
あの、漫画とかで見る、3階建てとかのデザートモリモリのやつですよね。。
気になる…
着物でヌン活、年内にしてみたい…!!

 

 

 

 

それでは(*^^*)

 

草萠ミツ

 

ブログより、更新頻度高い!!
草萠Instagramはコチラ
コーディネートの参考にしていただけましたら幸いです(*^^*)

 

台東区・谷中一丁目の小さな古民家をリノベーションした着物を日常とする学び舎

“谷中 着物てらこや”

20:00スタートの夜間レッスン、
シーンに合わせたコーディネートアドバイスなどの座学もオススメ☆
ご予約、お問い合わせお待ちしております(*^^*)
詳細はコチラから。

※現在2023年4月末までのレッスンスケジュールをコチラで公開しております※

 

 

毎月開講 【着付け体験レッスン】
着物初めての方大歓迎です♪詳細はコチラ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

 

浴衣レッスン開講

皆様こんにちは、草萠です(*^^*)

GWいかがお過ごしでしょうか?
3年振り?の規制の緩和されたGWとなり、
電車や道が混んでいて人出も多い!
まだまだ油断はできませんが、
マスク越しとはいえ、街を行き交う方々の笑顔が溢れる活気のある風景というのは良いものですね(*^^*)

そして毎年のことですが、
GWは突然夏のような気温になります!
着物民は焦ります!!(笑)

ひとつ前のブログにも書かせていただきましたが、
夏に向かっているけれど夏じゃない、というこの時期…着るものに悩んだら、気温で判断!
私は4月の第2週目から夏用の襦袢(半襟は透けないものをつけていますよ)に、
単衣を合わせて着ています。
そして5月も後半になれば…浴衣解禁です!
だって暑いですしね〜
Tシャツで歩いている方がいるんなら浴衣だってなんの問題もないはずです〜
普段着は自分のために着ていますので〜

 

ということで!!

浴衣レッスン

開講いたします♪

日程はまだ少ないのですが、
『今年こそ浴衣を着られるようになりたい!』
『なんとか着られるけれど、もっとレベルアップしたい!』
という方、是非、初夏のうちに準備を始めましょう( ´ ▽ ` )ノ!!
詳細は下記URLよりご確認くださいませ♪
http://yanakaterakoya.jp/?page_id=1366

5月の着付けレッスンスケジュールも公開しておりますので、
合わせてそちらもご覧いただけますと幸いです。
http://yanakaterakoya.jp/?page_id=410

 

4月後半のレッスン時の着物です。
単衣に、花火?渦?のような柄の名古屋帯を合わせました♪

帯締め…画像では判りにくいのですが、
濃紫と白のコントラストが美しいのです…!
道明さんでいただきました(*^^*)

 

そして!
つくづく自分に甘い私は…!!

暑さにバテる“前”に(笑)暑気払い!!

日本橋の大江戸さん、
タレのお味とお米の炊き加減がど真ん中でして…。
し、幸せでした…!!

たっぷり自分を甘やかし、
夏の準備完了ですー!!よっしゃー!!(笑)

 

 

それでは(*^^*)

 

草萠ミツ

 

ブログより、更新頻度高い!!
草萠Instagramはコチラ
コーディネートの参考にしていただけましたら幸いです(*^^*)

 

台東区・谷中一丁目の小さな古民家をリノベーションした着物を日常とする学び舎

“谷中 着物てらこや”

20:00スタートの夜間レッスン、
シーンに合わせたコーディネートアドバイスなどの座学もオススメ☆
ご予約、お問い合わせお待ちしております(*^^*)
詳細はコチラから。

※現在2022年3月末までのレッスンスケジュールをコチラで公開しております※

 

 

毎月開講 【着付け体験レッスン】
着物初めての方大歓迎です♪詳細はコチラ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

 

季節の変わり目に、新たなチャレンジです。

皆様こんにちは、草萠です(*^^*)

しまった…約3ヶ月ぶりのブログになってしまいました;
文章を考えること、
上手ではないのですが、好きです。
でもサラッと書くことは苦手でして…(ゴニョゴニョ)
なかなか文章を考えることに集中する時間を作れないな〜と自分に言い訳しているうちに、
9月9日…重陽の節句となってしまいました( ´ ▽ ` ;)アチャマー
ここ一週間程でびっくりするほど涼しくなった東京です。

 

えー実は、
8月下旬に…今年2度目の“濃厚接触者”となってしまい、
2週間の自宅待機生活を送っておりました;
幸いにも陽性となった方は軽症で済みまして、
私も2度のPCR検査結果は陰性。
日常生活に戻り、着付けレッスンも再開させていただいております。

感染者数がなかなか減少しない状況を鑑み、
“谷中着物てらこや”の9月11日までの着付けレッスンはプライベートレッスンのみの受付とさせていただいております。
生徒さんにはご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

そして!
延々と続く緊急事態宣言に痺れを切らしましたので(笑)、
ひっそり準備しておりました、

リモートレッスン
(詳細はコチラ→http://yanakaterakoya.jp/?page_id=6509

の受付を開始いたしました〜!!


遠方にお住まいの生徒さんにモニターとしてご協力いただき、
春頃からリモートレッスンテストをはじめておりました。


実際に生徒さんい触れられない環境でのレッスン……
自分の語彙力の低さに落ち込みながらも(涙)、
なんとかコツを掴めてきましたので、
このタイミングで募集開始させていただくことに致しました。
現時点では『“谷中着物てらこや”でお太鼓結びまでを習得された方』を対象としております。
遠方からお通いだった方、
お仕事の関係でレッスンに来られなくなってしまった方、
まずはリモートレッスンで着付けの復習・感覚を取り戻してみませんか?(*^^*)

リモートレッスンの詳細は下記URLからご確認ください。
http://yanakaterakoya.jp/?page_id=6509

リモートの良いところは、
ノーマスクでお話しできるところ!( ´ ▽ ` )ノ=3←マスクぽいっ!!
久々に皆様にお会いしたいです。
お気軽にお問い合わせくださいね♪

 

Instagramはぼちぼち更新しているのですが、
このブログにはあまり夏らしいコーディネート載せてませんでしたね。。

 

今年一番のお気に入りは…なんといっても!!

まいまいです〜( ´ ▽ ` )ノ
カタツムリさんです〜( ´ ▽ ` )ノ

日本橋の竺仙さんで今年の春に出会いました…
さぞや取れたてピッチピチの新作かと思いきや、
『かなり昔からある型紙なんですよ』
とのこと。。
先人のセンスに…ただただ脱帽です。。

金魚、カニに続いて…まいまい。
私は悉く、竺仙さんの正統派の柄を所有しておりません(笑)
が!
夏の楽しみがまたひとつ、増えました♪

 

皆様はこの夏、
楽しくお過ごしになれましたでしょうか?
残暑がもう少し続くようですので、
ご自愛いただきつつ、
夏の余韻に浸りつつ、
秋冬に向けて気持ちを切り替えて参りましょー( ´ ▽ ` )ノ!

 

 

そして最後になりましたが、
医療現場、
生活必需品の販売業に従事されている皆様に心から感謝申し上げます。

 

それでは。

 

草萠ミツ

 

ブログより、更新頻度高い?!
草萠Instagramはコチラ
コーディネートの参考にしていただけましたら幸いです(*^^*)

 

台東区・谷中一丁目の小さな古民家をリノベーションした着物を日常とする学び舎

“谷中 着物てらこや”

20:00スタートの夜間レッスン、
シーンに合わせたコーディネートアドバイスなどの座学もオススメ☆
ご予約、お問い合わせお待ちしております(*^^*)
詳細はコチラから。

※現在2021年9月末までのレッスンスケジュールをコチラで公開しております※

 

 

毎月開講 【着付け体験レッスン】
着物初めての方大歓迎です♪詳細はコチラ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

 

5月のスケジュール更新です。

皆様こんにちは、
いや、こんばんは。
夜行性の草萠です。

し、暫くブログを更新しておりませんで大変申し訳ございませんでした;
約1ヶ月に及ぶ自宅待機からスタートした2021年、
気付けば5月となってしまいました!;

1ヶ月社会と触れ合わずに過ごすと、
体力や思考力がかなり落ちるものですね…
3月くらいまでは生活ペースを取り戻すことに必死な毎日でした;

コロナ禍が始まり約1年。
1年もあれば状況は当然改善していくものと信じておりましたが…
再びの緊急事態宣言。。
どうしたものかと考えておりましたが、
漸く5月のスケジュールを確定いたしました。

下記URLよりご確認ください。
http://yanakaterakoya.jp/?page_id=410

“谷中着物てらこや”は、
室内の換気、
消毒、
講師である草萠自身の検温、体調管理を徹底しつつ、
通常営業を続けて参ります。
何卒よろしくお願いいたします。

 

すっかり日差しは初夏を感じさせるものとなり、
袷の着物では暑くなって参りましたね;
私は先週で袷は一旦終了。

 

 

毎年この季節に締めるのが楽しみな菖蒲の帯。
幾何学模様の小紋に合わせてみました。
帯締めは道明さんです。
最近、平組の帯締めがマイブームです。

以前へびみちにあった亀の子束子のお店が、
根津駅近くにお引っ越し!
世界で一番オシャレに束子の魅力を発信なさっているお店。
店内のカフェスペースがこれまたオシャレ!
レッスン前に甘いもの補給で通わせていただきます…!!

さあこれから、
単衣に移行しつつ、
夏支度でございます〜( ´ ▽ ` )ノ

 

それでは(*^^*)

 

草萠ミツ

 

ブログより、更新頻度高い!
草萠Instagramはコチラ
コーディネートの参考にしていただけましたら幸いです(*^^*)

 

台東区・谷中一丁目の小さな古民家をリノベーションした着物を日常とする学び舎

“谷中 着物てらこや”

20:00スタートの夜間レッスン、
シーンに合わせたコーディネートアドバイスなどの座学もオススメ☆
ご予約、お問い合わせお待ちしております(*^^*)
詳細はコチラから。

※現在2021年5月末までのレッスンスケジュールをコチラで公開しております※

 

 

毎月開講 【着付け体験レッスン】
着物初めての方大歓迎です♪詳細はコチラ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

 

いけばなレッスンレポート&9月スケジュールのお知らせ

皆様こんにちは、草萠です(*^^*)

 

今日から…9月!!
も、もう秋じゃん。。
今年は例年より更に季節の移り変わりが早く感じます。。

そして丁度一ヶ月前、
同じタイトルでブログ更新していますね。えへへ。
8月何してたんだろ私。。
“谷中着物てらこや”は通常通り営業していたのですが、
あまりの暑さに体力削られっぱなしで……( ´ ▽ ` ;)
レッスン以外の時間はHPゲージの回復に努めておりました。とほほ。。

さてさて!
先日、“谷中着物てらこや”で開催されましたいけばなレッスン、
季節を先取りで『秋の七草』をテーマに花材をご用意いただきました♪

 

真っ赤なケイトウが目を惹きますね。
ススキ
オミナエシ
リンドウ
ナデシコ
ワレモコウ
茎の華奢な草花は見ているだけで秋の風を感じるようです(*^^*)

それぞれの個性を見極めながら『一つの風景にまとめる』、
難しい作業ですが、
時間を忘れて夢中になれる素敵な時間です…♪

池坊・五十嵐先生からアドバイスをいただきます。

「この風景の中で、風はどちらに吹いていますか?」
と五十嵐先生。

秋の涼風を更に表現するためにどうすれば良いのか、
生徒さんと会話しながら作品を仕上げていきます。

写真なのですが、
秋の風にそよぐススキの葉がユラユラと揺れているように感じられる素敵な作品が完成です!
ご参加いただきました皆様、
ありがとうございました!

次回のいけばなレッスンは、
9月29日(火)14:00〜
花材は『菊』です♪
詳細&お申し込みはコチラから☆

 

夏も終わりに差し掛かっていますが、
まだまだ暑い!!
私はまだまだ浴衣を着ます…!

この日は竹垣に雀の浴衣を着物風に(*^^*)
きもの展で拝見した天璋院の着物…本当に素敵だったなあ。。
雀がお好きな方だったそうですね。

 

“谷中着物てらこや”は、
室内の換気
講師の日々の検温
マスク着用
手指の消毒
を徹底し営業をしております。

9月レッスンスケジュールは下記よりご確認くださいませ。
【着付けレッスンスケジュール】

今日も今日とて、
谷中1丁目の古民家の2階でお待ちしております〜(*^^*)

 

 

それでは(*^^*)

 

草萠ミツ

 

ブログより、更新頻度高い?!
草萠Instagramはコチラ
コーディネートの参考にしていただけましたら幸いです(*^^*)

 

台東区・谷中一丁目の小さな古民家をリノベーションした着物を日常とする学び舎

“谷中 着物てらこや”

20:00スタートの夜間レッスン、
シーンに合わせたコーディネートアドバイスなどの座学もオススメ☆
ご予約、お問い合わせお待ちしております(*^^*)
詳細はコチラから。

※現在2020年9月末までのレッスンスケジュールをコチラで公開しております※

 

 

毎月開講 【着付け体験レッスン】
着物初めての方大歓迎です♪詳細はコチラ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

 

紫陽花の季節です…♪

皆様こんにちは、草萠です(*^^*)

今月はステイホームしつつ、
なんやかんやとやることがありまして……
趣味ブログも4でストップしてますが…、
3で終わらなかったあたり、自分を褒めてあげたい気持ちでおります(笑)

自分に甘い私でごめんなさい。。
でもね、先ずは自分を許すこと!大事大事!!(笑)

緊急事態宣言が解除され、
道を走る車が一気に増えた気がいたします。
電車も少しずつ混んできているとか。

気持ちを緩めてはまた被害が増えてしまいますから、
『withコロナ』
を常に念頭に置き、
新しい日常を構築していきたいですね。
体調が悪い時は休む。
手洗い・うがいを常にする。
換気をする。
新しい『当たり前』を実践して参りましょう…!

 

“谷中着物てらこや”は、
消毒、室内換気、マスク着用などを徹底し、
通常営業をしております。
6月のスケジュールを公開しました。
下記よりご確認くださいませ。

着付けレッスン

 

 

季節はすっかり初夏!
単衣です単衣!
そして紫陽花を急いで身に纏わねば!!時期が終わっちゃう!!
…という事で、
この日は紫陽花の帯、
紫陽花の根付を選んでみました(*^^*)

帯留めは小川郁子さんの江戸切子です。
ため息出るほど素敵…。
見る度に感動しています。。

 

生徒さんをお迎えするお扇子も紫陽花に掛け替えました!

 

ご無理のないよう、
お出かけいただけましたら幸いです。

 

 

それでは(*^^*)

 

草萠ミツ

 

ブログより、更新頻度高い?!
草萠Instagramはコチラ
コーディネートの参考にしていただけましたら幸いです(*^^*)

 

台東区・谷中一丁目の小さな古民家をリノベーションした着物を日常とする学び舎

“谷中 着物てらこや”

20:00スタートの夜間レッスン、
シーンに合わせたコーディネートアドバイスなどの座学もオススメ☆
ご予約、お問い合わせお待ちしております(*^^*)
詳細はコチラから。

※現在2020年6月末までのレッスンスケジュールをコチラで公開しております※

 

 

毎月開講 【着付け体験レッスン】
着物初めての方大歓迎です♪詳細はコチラ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

 

趣味を探そう1(着物編)

皆様こんにちは、草萠です(*^^*)

 

さてさて、
『趣味を探そう』
をテーマにブログを書こう!という思いつき。
(経緯などは1つ前のブログ、序をご一読ください)
まず最初は、もうこれっきゃないでしょう。

着物

です!

 

着物です、きもの。
一昔前はお稽古事をしている方の制服的な位置付けでしたが、
SNSが普及した今、
ファッションのひとつ、
コミュニケーションツールのひとつとして注目されています。
伝統を身に纏うという考えも素晴らしいですし、
ただただ綺麗で面白そうだからと袖を通してみるのも素晴らしい!
着物は思っている以上に懐の深い、
自由度たーっぷりの世界です。

そもそも子供の頃から着物や和の文化が好きだった私。
……と言っても、
母が頻繁に着物を着ていたわけでもなく。
お茶や日本舞踊を習っていたわけでもありません。

テレビの2時間ドラマの京都ミステリーが好きだったり、
毎週日曜日の『笑点』を観て大爆笑して転げ回っていたり、
漫画の『るろうに剣心』が好きだったり、
母の嫁入り道具の着物が入った桐箪笥で遊ぶのが好きだったり、
まあ、その程度。

歌舞伎座や寄席などが近くに無い田舎で、
両親もそれほど伝統芸能や日本文化に興味のないタイプでしたので、
そこでぽや〜っと育つ子供が得られる『和の文化』情報というと…
前記したものがせいぜいだったのです。

なんとなーく『和』が好きでしたが、
序にも綴った通り、
とにかく多趣味というか色々なものに興味を持っていたので、
色々な道を経た私は高校卒業後に洋裁の専門学校に進学しました。
ゴリッゴリのロリータファッションが大好きだったので、
大好きなメゾンのデザイナーかパタンナーになるべく。
就活は頑張りました。
デザイン画を何十枚も送り、
手紙を書き、
電話をし……思いつく限りで熱意を伝えたのですが、
返事は全く無く。
不採用でした。
当時はそのメゾンもかなりの人気で、
アパレル経験者を優先的に採用していると判っていたのですがダメもとで突撃していました。
わ、若いぜ…私!(笑)

結局希望通りにはいかなかったので、
一般的なカジュアルブランドで経験を積んで再度チャレンジしよう!と思い、
パタンナー志望としてとあるブランドに就職。
そして……半年で挫折!!( ´ ▽ ` )!!

だってだって〜
最初の3ヶ月だけ店頭の販売員として研修って言われたんですけど〜
蓋を開けてみればその研修期間は3年くらいに延長されることになっていて〜
売上ノルマもすんごい厳しくて〜
……………と、言い訳を並べてみても仕方のないことで。
社会人としての覚悟とか、
絶対パタンナーになるぞお!!という気合が私にはそもそも足りなかったんですね。
半年でそのブランドを退社しました。

退社を決めて、
さて、次は何をしよう、と考え始めました。
その時点で年齢は21歳。
正直、どの業種に行っても若さで許してもらえる自信があったので(感じ悪いな)、
全く知識が無いことに挑戦するのもいいかなと思いました。
……そこで思いついたのが、
今までと180度違うことをしよう!
洋服の正反対だから……あ、着物か!!

これが着物を仕事にしようと決意した瞬間です(笑)

アパレルの仕事を辞めてしまったのは、
勿論自分の未熟さが故でもあるのですが、
それとは別の理由もありました。
私はスピード感についていくことができなかったのです。
今は4月ですから、アパレルの店頭には夏物が並び始めます。
肌寒いのに半袖を着て接客をし、
まだ暑い頃に冬物の長袖を着て……
そしてまた春が来ると、その年の新作の夏物しか着ることが許されない。
先取り先取り……
新作こそが正義……
そのスピード感に疲れていました。

しかしその点、
着物はどうでしょう?
お祖母ちゃんの着物、お母さんの着物でも大切に着続けることができます。
数十年前の物を今日着ても良し!
新しい技術・センスで作られた新作の着物を今日着ても良し!
洋服よりもとても自由で、個々の個性が表現できて…
何より自分の『お気に入り』をずーっと大切にできる。
自分で自分のペースを決めて良い。

着物って凄い力を秘めているのかも。

その秘めたる力を自分で体感してみたくなって…趣味どころか、
仕事にしてみたくなりました。

ああ。
趣味というか、仕事の話しになってしまいましたが、
でも趣味であったフリフリロリータファッションがきっかけで着物に出会っていますので、
そこまで題材から逸れていないですよね。
うん、大丈夫(笑)

とりあえず仕事としてすぐさま着物の世界に入りたくなったので、
まずは着物の古着屋さんでアルバイトを始めました。

その頃の私は、
もう本当に笑いたくなる程何も知りませんでした。
腰ひもと伊達締めの違いも判らない。
浴衣と着物の見分けもつかない。
着付けだってうまくできない。
出勤初日なんて、
私の着付けが下手過ぎたので一度全部脱いで、
先輩がイチから着付けし直してくれた程です。

判らないから、
とにかく沢山着ました。
沢山商品を見て、
お客様と沢山お話しをして、お客様から沢山教わりました。
段々と着物の見分けがつくようになってきた頃、
無限に広がるコーディネートの楽しさに気付いてしまって…
そこからは底無し沼に足を突っ込んでしまったような感覚(笑)
ああどうしよう、
この程良い温度の沼にハマってしまったらこの先大変だあ〜!
と泣き笑いしていたら、
お客様も皆同じ状態だということに気が付いたんです。
困ったよね〜と言いながら……皆さんとっても楽しそう。
着物を挟んでウキウキとしているお顔が可愛らしくて美しくて。。

お母様からお譲り受けの着物を大切にしている方。
骨董市で通りすがりに出会った帯をどうにか使いこなせないかと興奮気味に相談してくださる方。
お子さんの式典に合わせて初めて自分の着物を選びたいとお電話をくださる方。

年齢も、理由も様々…
『着物』がなければ決して出会うこと叶わなかった方々…
『着物』を選んだだけで、
『着物』を好きになるだけで……世界はこんなに広がるものなんだ。
私自身が一番驚いたのです。
(勿論これは、着物以外のことでも当てはまりますよね!)
(好きを共有したからこそ与えられた出会いなので)

この驚きを、喜びを……自分以外の誰かに伝えることができたら素敵だな。
その思いで販売員を続け、
今では着付けの講師となりました。
○年前までフリフリ大好きな金髪縦ロールだった私が!!(笑)
いやー人生って本当…面白いですねえ。。

………とここまで、
私は着物が大好きなのでつらつら書いてきましたが。
このブログを読んでくださっている方の中には、
着物着たことない、
興味あるけどまだ手を出してない…という方もいらっしゃいますよね。

着物って、
正直面倒臭いですよ。
洋服の方が安いし、簡単に着ることができますし。
でも…その面倒臭いのがいい。
自分で着るためには着付けを覚えなくてはいけません。
最初はうまくいきません。
鏡の前で1時間、2時間格闘することもあるでしょう。
その時間が……いいんですよ。
自分の為に全身が映る鏡を一人で独占して、
あーじゃない、こーじゃないと首を傾げている時間がいい。

自分を正面から見つめて考える時間、
着物をそれを必然的に与えてくれます。

着物のコーディネートは無限です。
10人集まっても面白いくらい誰一人としてカブることがありません。
(まあ私は大人数で集まるのとっても苦手なので、集まったこと殆どありませんけど)
誰かと同じじゃなくていいんですよ。
四角四面に考えず、
着たいように着ていいんですよ。
ただ、
自由な着こなしをより美しく輝かせるためには『基礎』が不可欠だと思うので、
私は着付けの講師をしています(*^^*)

最近は着付け方法がYouTubeで見られます。
充実した内容の書籍も販売されています。
私が言うのもアレですが、
わざわざ着付け教室に通わなくても着付けは学べます。
それぞれのライフスタイルに合わせて学ぶ方法が自由に選べるようになっていますから、
はじめるなら…今です!
凄くオススメ!!

着物を着る、
それだけで必ず世界は広がります。
来年のお花見は…是非着物姿でしてみては?

 

 

 

ふう。
まずは着物のことが書けました。
よかったよかった。
さあ、次回以降もゆるゆると書けるように頑張ります〜

 

それでは(*^^*)

 

草萠ミツ

 

ブログより、更新頻度高い?!
草萠Instagramはコチラ
コーディネートの参考にしていただけましたら幸いです(*^^*)

 

台東区・谷中一丁目の小さな古民家をリノベーションした着物を日常とする学び舎

“谷中 着物てらこや”

20:00スタートの夜間レッスン、
シーンに合わせたコーディネートアドバイスなどの座学もオススメ☆
ご予約、お問い合わせお待ちしております(*^^*)
詳細はコチラから。

※現在2020年4月末までのレッスンスケジュールをコチラで公開しております※

 

 

毎月開講 【着付け体験レッスン】
着物初めての方大歓迎です♪詳細はコチラ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村