皆様こんにちは、草萠です(*^^*)
さて突然ですが、
懐紙(かいし)
ってご存知ですか?
茶道を習ってらっしゃる方はとても身近なアイテムかと思いますが、
ご存知ない方、
聞いたことあるけれど手に取ったことはない方がほとんどではないでしょうか。
懐紙とは、
携帯しやすいよう二つ折りにされた和紙のこと。
時代劇や歌舞伎なので、
着物の懐から大きめの白い紙を取り出すシーンがありますよね。
芸者さんの懐からもちらりとのぞいていたりしますが、
正にソレのこと。
現代人がティッシュを持ち歩くように、
昔の日本人は当たり前に持ち歩いていたものなんです。
時にはちり紙代わりに、
またある時には一筆箋代わりにしたり…
真っ白な紙の可能性は無限大です。
私はこの頃、
日本橋にある榛原さんの懐紙を使わせていただいてます。
紙の端にスッと粋な色引きがしてあるんです♪
写真は江戸紫。
可愛らしい柄入りのものも素敵ですが、
こういう小ざっぱりしている様子のものが私は好きです。
とても頑丈な紙質なので、
お客様にお茶をお出しするときのお菓子を載せるトレー代わりに使っています♪
お菓子をちょっと指先でつまんだ後、
懐紙でさっと拭えばOK。
そう、ちょっとしたお手拭き代わりにもなる優れもの。
300〜500円くらいで数十枚セットになっていますから、
是非一度手に取られてみては如何でしょうか?
和紙に触れているだけで、
不思議と気分が上がりますよ♪
それでは(*^^*)
草萠ミツ
9月23日(祝・土)11:00〜
【秋冬の練香作りレッスン】
詳細はコチラ♪
10月20(金)14:00~
【芸術の秋を愉しむいけばなレッスン】
詳細はコチラ♪
台東区・谷中一丁目の小さな古民家をリノベーションした着物を日常とする学び舎
“谷中 着物てらこや”
20:00スタートの夜間レッスン、
シーンに合わせたコーディネートアドバイスなどの座学もオススメ☆
ご予約、お問い合わせお待ちしております(*^^*)
詳細はコチラから。
※現在2017年9月末までのレッスンスケジュールをコチラで公開しております※
毎月開講 【着付け体験レッスン】
着物初めての方大歓迎です♪詳細はコチラ
“谷中着物てらこや”のwebショップがオープンしました!
その名も…
谷中着物てらこやweb
(笑)
段々商品増やしてまいりますので、
お時間あるときに覗いてみてください♪
草萠Instagramはコチラ