皆様こんにちは、草萠です(*^^*)
お昼頃からシトシト雨模様の東京・谷中です。
花粉が少なくってとても嬉しい。。
さてさて、
本日は先月末に開催された
【春の文香作りレッスン】
のレポートをお届けします♪
そもそも文香って…なんでしょう?
聞いたことはあるけれど、
決して身近にあるものではない…という方が多いですよね(>_<)
お香の調合初挑戦の方もいらしたので、
香司・小出先生が文香の歴史を紐解きながら判りやすく解説してくださいました。
使う香原料の殆どが天然のもの。
希少価値が高いのはもちろんのことですが、
科学的なものが含まれていない古来から伝わる香りは、
体の奥まで目一杯吸い込んでも、とても心地いい。
漢方薬としても使われるという説明に納得です。
今まで何度か開催している塗香作りレッスンとの違いは、
最終的な調合量と、
“文香”という用途に応じた調合にする必要があるということ。
うーんうーん…と良い感じで頭を使いつつ(笑)、
理科の実験のように乳鉢を使って調合をしていきます♪
調合を終えたらいよいよ文香の形に仕上げていきます!
先生がこんなに可愛い台紙をたくさんご用意くださったんですー!(>_<)
ね、猫も居るー!!////
お好みの形の台紙と紙を選び、
ハサミでチョキチョキ。。
切り取った輪郭を糊でなぞったら、
自分で調合した香りを乗せて…
同じ形に切り取った紙で挟めば出来上がりです♪
小学校の図工の時間のようで(笑)、
お香の調合初体験の方にも楽しんでいただけましたよ〜っ(*^^*)
草萠は出来上がった文香を一晩寝かせてから、
名刺入れに入れて持ち歩いています。
毎日持ち歩くアイテムからほんのりと雅な香りが…♪
今後お名刺交換する瞬間が楽しみです〜(>_<)
お財布に入れたり、
レターセットにあらかじめ忍ばせておくのもおすすめですよ(*^^*)
是非皆様、
オリジナルの香りで文香を作ってみませんか?
次回レッスンは
3月25日(日)14:00〜に決定!

詳細&お申し込みはコチラから♪
お問い合わせお待ちしております〜♪
それでは(*^^*)
草萠ミツ

3月10日(土)14:00〜
【組紐作りレッスン〜小桜舞う根付紐〜】
詳細&お申し込みはコチラ♪
台東区・谷中一丁目の小さな古民家をリノベーションした着物を日常とする学び舎
“谷中 着物てらこや”
20:00スタートの夜間レッスン、
シーンに合わせたコーディネートアドバイスなどの座学もオススメ☆
ご予約、お問い合わせお待ちしております(*^^*)
詳細はコチラから。
※現在2018年2月末までのレッスンスケジュールをコチラで公開しております※
毎月開講 【着付け体験レッスン】
着物初めての方大歓迎です♪詳細はコチラ
“谷中着物てらこや”のwebショップ!
その名も…
谷中着物てらこやweb
コーディネートの幅がぐっと広がる
草萠セレクトの小物をご紹介しております。
お買い物の参考にも役立つかと♪
是非ご覧ください(*^^*)
草萠Instagramはコチラ